青山学院大学から公募出ているよ めっちゃ募集期間短いけど 理工学部情報テクノロジー学科教員公募(助教または助手)(~2020/12/4必着) https://j.mp/3o2LgQc



from Twitter https://twitter.com/o_ob

地域密着型の私立工科大は伸びそうなのだよね。 コロナのおかげで一般入試を絞り、センター利用で高止まりして併願校としての立ち位置も大きく変わりそうな予感。 【大学受験2021】コロナで出願傾向に変化…安全志向・地元志向強まる https://j.mp/2HTfLc8



from Twitter https://twitter.com/o_ob

フロッピーディスクの取り扱い終了 なるほどドクター中松ショップにもないな… …というネタが通じる人もいなくなりそうですね おはようございます



from Twitter https://twitter.com/o_ob

新種のルリGさん綺麗。 プレスリリース https://j.mp/3mwklMg 2種も新種発見な上に生育成功してるのもすごい… https://j.mp/3fMVjGb



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Tweets at 2020-11-29


必ずしも成功しないけどいい学び https://t.co/ClKMQ9Ag8v https://t.co/BfkitbekYW

@m_morise ストレッチ目標として良いと思います! in reply to m_morise

@m_morise フランスにいた時に感じたのですが、向こうには職業修士と博士前期が完全に異なるコースで、博士前期課程では博士になるための習慣づくり。仮説、ディスカッション、実験、執筆、発表…日本の修士課程って、企業就職を出口にし… https://t.co/2BeJkCPq0Y in reply to m_morise

何が起きているのかわからないけど 早すぎるご逝去 まことにお悔やみ申し上げます (永眠とは…) https://t.co/gTuy2ZUSdA

今日は大学の恩師とオンライン飲み会あったのですが、過去の板書とノートテイクの効率の良さ、資格取得系時間数必須型の講義など多様であり、今から受験生にはキッチリ周知していかないといかなる不満も無責任も生まれる問題と感じています… https://t.co/Iq3EXkymeZ

この手のCM映像作るの大変だけど、Netflixさんが全部ライツ解決してくれるのだとするとMAD作品のその先の映像表現としてかなりてぇてぇやつ… https://t.co/ekSgAdh4X7

@m_morise 実はフランスの研究者は平均賃金的には貧乏なので、選ぶ学生に覚悟はいると思うんです、ですが研究者としての習慣の獲得やその就学意思に対して中長期のビジョンと磐石な投資が成されているという心理的安全は大事ですね。 必ずしも助成金モデルが適切かはわかりませんが… in reply to m_morise

@361Yohen ことし弊息子氏が受験生なのですが、併願校を選ぶときですらいろいろ考えてしまいますね…。 文科大臣の発言、文科省の方針、大学経営側の施策、先生方の頑張り、そこの学生さんの飽和/不飽和状態のつぶやき…。アート分野だ… https://t.co/ofXL1y2qcS in reply to 361Yohen

世間には「大学とは立派な建物、設備にお金を出しているのだ」という親御さんがいて、文科省や大学の方針に噛みついていたりする現状もあるらしく、そういう産業の姿もあるよな思いつつ「静かに配信聞いたりディスカッションできる部屋に30万円の… https://t.co/vX4YBz5UWW

私立大学に払う学費が140万円/年ぐらいなのですが、+強めのPC+勉強部屋ぐらいまでは必要経費として見込んであげてほしいし、これに加えて電車乗って社会を見る時間も作らねばならない。 実習系資格は明らかに逆張りとして将来稼げるけど実… https://t.co/DQ0QcNUsOt in reply to o_ob

@m_morise まあグランドデザインが世界同時にガラポンされていますから、公的資金の数年にわたる研究費が出ているうちに次世代の研究体制を作っていかねばならない過渡期かもしれませんね…。 コロナネイティブ世代の大学1年生が研究室… https://t.co/ihaQSXlgcU in reply to m_morise

矢口高雄の「ボクの手塚治虫」を引き続き読んでいる 秋田の山村で育った元気さと 漫画という文化が戦後の荒んだ人々の心にどんな活力を与えてきたのか 一人称の少年の視点でゆっくりと かつ躍動感を持って進んでいく 娯楽のない山村と都会の情… https://t.co/zt8V4Bchh0

矢口高雄「ボクの手塚治虫」 Kindle Unlimitedで読めます 「9で割れ!」も知らなかったけど良さそう… https://t.co/RhRYvWEOnz in reply to o_ob

母が熱中症になるまで働いて倒れ 当時の農家はそこらで育てていたという麻と塩水で一命を取り止める その事件を聞いた祖父は 「ズル休み」と言う (可哀想と言えない) 翌朝、早朝から田んぼに出て草取りの続きをする母を見て 「百姓になん… https://t.co/CGPieG3PaS in reply to o_ob

ニューノーマル時代の リモート自治会活動困難 つまるところは 日本語能力と文書作成能力の低さ 伝承が成立するほどの信頼を得られていないということの露呈なのでは

直接関係ないけど 現役新聞記者みたいな人が書く文章でも 大事な事が書かれていない事は時々ある あれって意図的にそういう作文なのかしらね in reply to o_ob

RT @hachiya: 矢口高雄先生の「9で割れ!!」読んだんですが、兼業クリエイターあるある満載で、今読んでも素晴らしいのでおすすめ。(そして銀行業務のこともわかると言う) おすすめの本の紹介:『9で割れ!!―昭和銀行田園支店 (4)』(矢口高雄 著) https://t…

ハクラン(熱中症)と麻と塩水について事後考察する矢口先生。 心ない事を言う祖父さんは、その時代では当たり前だったのかもしれないけど、ちょっとだけ躊躇がある顔が背中越しに描かれているのが興味深い。 秋田では今でもハクランと言われて… https://t.co/bPas7cdpvb in reply to o_ob

「漫画」を「マンガ」と書くことにはいろんな意見があるのですが、矢口高雄先生の手塚治虫先生の立志とストーリーマンガの興りをこう描いている。 https://t.co/m7koNdiMmZ in reply to o_ob

島田啓三の時代の「漫画」はたしかに浪漫のある絵はあるけれど絵物語。「少年ケニヤ」の山川惣治はちょっと後ろの世代なので絵物語と漫画とマンガが並列していた時代を思い出す。 そういえばマンガが図書館に置かれるようになったのはずいぶん後だけど、手塚治虫作品からだった。 in reply to o_ob

矢口先生、30過ぎて銀行員を辞めて上京。連載を持ち出版社の忘年会に参加して、ナマの手塚治虫先生と「同じ部屋の空気を吸う」体験。 もらった返事の年賀状をずっと大事に持っていた。丁寧に返事する手塚治虫先生をリスペクトし、自身もファン… https://t.co/fYewTJREMp in reply to o_ob

ネタが出てこないで深夜徘徊する矢口先生。 警官に職質されたときにキャラ描いて説明するのいいな…。 「マンガには上品なおもしろさ…」 「リラックスした作品を読んでみたいなあ」 ホント、それよくわかる…ありがとう手塚治虫先生、矢口高… https://t.co/EidnTzMoAe in reply to o_ob

「ボクの手塚治虫」はその後、手塚治虫先生との別れ(平成元年)に向かう。 「火の鳥-黎明編」の冒頭を思わせるレイアウトだけど、この作品は手塚治虫先生が描くはずだった最後の「火の鳥-現代編」の矢口先生版なんだな… さよなら矢口先生…… https://t.co/e8fQbcDopr in reply to o_ob

自滅のスマホ 無限列車編 https://t.co/8eS5aIXeh1

新宿のユニカビジョンでWONK観れたっぽいのでみてた https://t.co/Rn7cGmEQqy

これなかなか良き番組だった https://t.co/ENBHriFvfT

「ボクの手塚治虫」はその後、手塚治虫先生との別れ(平成元年)に向かう。 「火の鳥-黎明編」の冒頭を思わせるレイアウトだけど、この作品は手塚治虫先生が描くはずだった最後の「火の鳥-現代編」の矢口先生版なんだな… さよなら矢口先生…永遠に。 https://j.mp/39p8mN1



from Twitter https://twitter.com/o_ob